カムイエクウチカウシ山

1979m
2001年7月21〜22日 歩行時間  1日目  約 2時間15分
        2日目  約12時間30分
登山口駐車場 → 神の沢出合 → 八ノ沢出合
11:00         12:15/40    13:40着
八ノ沢出合 → 三股 → 八ノ沢カール → カムエク山頂 → 八ノ沢カール → 三股 → 八ノ沢出合 → 登山口駐車場
 4:45       6:40       8:20      10:00/45      12:00      13:45   15:40/16:15   18:30着



●日高の秘峰カムイエクウチカウシ
 日高の山は日本で最も奥深い。狩勝峠からえりも岬まで約130キロ、本州の北ルプスがそっくり収まってしまう巨大な山塊は、人の手が入っていない山も多く、現に一般登山者が南北に縦走する登山道は、いまだに開かれてはいない。登山ルートが開かれている山でも、渡渉が必要であったりと簡単には登らせてくれない山が多い。この日高山脈の中で、二番目に高い「カムイエクウチカウシ山」に、トムラウシや笈岳でもお世話になった山の先達Y氏御夫妻と、7月の連休を利用して登る事が出来た。

  20日に夕張の芦別岳に登り、日勝峠脇のシェルターで幕営。20日午後から降り出した雨が降り続く中、半ば入山を諦めつつも、折角来たのだからと登山口迄車を走らせる。中札内を過ぎても雨足は衰えず、取って返して暑寒別にでも転進しようかと相談しながら、登山口手前の「ピョウタンの滝」に設けられた「登山センター」を目指すことにした。
  カムエクチカウシ山は、福岡大ワンゲル部がヒグマに襲われ3名が死亡した他、転落事故等が多く幾多の岳人が命を落とした山で、登山センターにはその遺品や記録が展示されている。中でも死亡する直前に、テントの中で1/25000の地図に書き残した手記は壮絶で、思わず身が硬くなる。
 登山センターで山の状況を聞いていると、雲間から陽が差し始めた。雨が上がって4〜5時間で札内川の増水が引くとの話を聞き、登山センターから車で20分ほど先の登山口迄行き、水の商況を確かめて登れそうであれば入山する事にした。
  
登山口駐車場、登路はここから林道を数百m進んだ橋の手前で始まる。


札内川本流
(神の沢出合い付近)
渡渉を繰り返して八ノ沢へ


八ノ沢出合い


渡渉を繰り返して八ノ沢へ
  登山口駐車場は中札内ダムの上流にあり、工事中の林道が札内川本流と別れ七ツ沢沿いに方向を変える少し手前にあった。水面近くまで下りてみると、増水は思ったほどでもなく、なんとか渡渉出来そうな感じだ。空に青い部分が多くなって来た事も手伝って、意を決して入山する事にした。渓流用のゴム靴に短パンと言ういでたちでいざ出発。
  登路は駐車場から200mぐらい林道を進み、林道が七つ沢を渡る橋のたもとから始まっていた。七つ沢が合流する手前で札内川本流を渡渉し、それからは所々に赤テープで記された渡渉点で渡渉を繰り返す。心配された増水も思ったほどではなく、深いところでも膝上程度の深さであった。ただ水流の流れが速く、ストックを使いながら慎重な足運びが要求される。登り始めて2時間少々で、幕営を予定していた「八ノ沢出合」に到着する。
●一大テント村となった八の沢出合
 
「八ノ沢出合」は岩塊のデブリに覆われていて、樹林帯とデブリの境が幕営地になっていた。到着した時には、昨日入山して今日山頂を目指していると思われるテントが3張あっただけであったが、14時半頃から続々と登山パーティーが到着し、次々とテントをを張っていく。次第に平らな設営地が無くなり、中には土木工事?をして斜面を整地し、フキの葉でクッションを持たせた設営地を急造するパーティーも現れた。17時頃に数えてみると、張られたテントは全部で19張。 「八ノ沢出合」は、賑やかな一大テント村となった。これなら熊も出てこないだろう。

八ノ沢出合いの幕営地

八ノ沢を遡行する


三股の滝を巻く登路
●八ノ沢遡行
  翌日は3時半に起床、足元がハッキリ見えるようになった4時40分に幕営地を出発した。いでたちは昨日同様、短パンに渓流用ゴム靴。幕営から程なく、渡渉の繰り返しが始まった。八ノ沢が三股に向かって真っ直ぐ進むようになってからは、沢の両岸に登路が設けられており、いずれを進んでも問題はない。ただし、赤テープが複数付けられている部分には注意が必要である。

  昨日八ノ沢に幕営したパーティーは皆、同じコースでカムエクを目指すのであるが、次々とパーティーに抜かれていく。ハードな行程に自信がもてなければ、入山が困難な山だけあって、どのパーティーも健脚だ。足回りを見ると、薄いゴム生地の靴下に、編み上げの渓流登山靴を履いていた。特に滑りやすい雪渓の登攀には、フエルト底の渓流釣用のゴム靴より歩き易そうだ。休息の際一緒になった人に聞くと、道内の登山者は殆どが編上げ渓流靴を履いていて、渓流ゴム靴や地下足袋を履いているのは、本州から来た人に多いとの事であった。

八ノ沢の雪渓


三股の滝

巻き道を登る



八の沢カール
正面の奥がカムエク山頂
三股を越えて
 
八ノ沢出会いから約2時間、本コース最大の難所、三股の巻き道にさしかかる。三股は三方向からの滝が合流している地点で、登路は正面本流の滝の右側に付けられている。途中、滑り易い一枚岩を横断する部分や、トラロープを頼りに崩壊地を横断する箇所は注意が必要だ。下を見ると一枚岩の下は、滝のしぶきがかかっていた。
  巻き道の途中、沢筋に下る踏跡や、左手から登路を横断して本流に流れ込む沢筋など、紛らわしい箇所が幾つかある。この日も幾パーティーかが此等の道に迷い込み、時間をロスしていた。急登の連続で視線が低くなる時は、特に慎重なルート運びが必要だ。

  ガレた副流の沢を上りきると、一気に視界が開けてきた。振り返ると、遥か下の方に八ノ沢の沢筋が見える。よく此処まで登ってきたものだ。この辺りから高山植物も見られ始め、急ではあるが明るく気持ちよい沢登りとなった。沢はカール入口の直前から湧き出しており、ここの水は飲めそうであった。
  三股から約1時間半、漸く八ノ沢カールに到着する。残雪が眩しい。ここで初めて、目指すカムエク山頂が。真っ青な空に浮かんでいるのを望む事が出来た。

巻き道を登りきると
一気に視界が広がる



カール手前で八ノ沢を振り返る
八ノ沢カール
 
八ノ沢カールで大休止。渓流用のゴム靴から登山靴に履き替えるのだが、空気が乾いているからか、濡れた足がすぐ乾く。今日の行程は結構きつい行程で、大汗をかいているのだが、湿気が低いおかげで汗もすぐ乾き、気持ちが良い。カールの底はテン場にもなっていて、黄色のテントが一張り張ってあった。熊の心配があるものの、出来ることなら一夜を過ごしてみたい場所だ。東に開けたカールの底からは、きっと荘厳な日高の夜明けが望めるに違いない。

 カールから稜線への登路は、距離は短いが苦しい行程だった。沢筋独特の涼しさがなくなり、稜線に遮られて風がそよとも吹かないカールの淵は、日差しが強く結構暑い。陽にやかれた草の匂いが、夏山を実感させる。もうあと僅かと言い聞かせながら一歩一歩高度を稼いでいく。見上げるとカムイエクチカウシの山頂部が、次第に全容を現し始めた。


絶景、カムエク山頂
  稜線部に出ると、カムエクの南から西方の日高の山並みが、一気に目に飛び込んできた。稜線沿いに直ぐにあるのがピラミッドピーク。ひときわ高く聳えているのは1839峰。コイボクカール側から涼しい風が吹き上がり、先程までの暑さがウソのようだ。「シャリバテ」にならない様、羊羹と菓子パンで小腹を満たす。
  ここから山頂までは、日高の絶景を楽しみながらの稜線漫歩だ。所々ハイマツがうるさいが、踏み跡はしっかりしている。小ピークを越えて山頂直下の御花畑を登りきると、やがてカムイエクチカウシ山頂に到着した。

  一等三角点のある山頂では、360度の大展望が待っていた。憧れの山頂から正面に(北方に向かって)エサオマントッタベツ岳、その向こうには巨大な幌尻岳と戸蔦別岳。左手にはイドンナップ岳から静内への稜線が、右手には十勝幌尻岳から札内への稜線が見える。振り返ると(南方に向かって)、直ぐ傍のピラミッド峰の向こうにコイカクシュサツナイ岳、少し離れて1839峰。その向こうは襟裳岬まで、延々と山並みが続いていた。見慣れた本州アルプスの山と違い、知らない山ばかりの日高の山ではあったが、山頂に居合わせた海内の登山者の方に教えてもらいながらの山座同が、結構楽しかった。

  山頂で居合わせた登山者は道内の人が多く、登りに抜きつ抜かれつしていた札幌から来た人から、下山後に汗を流せる場所として、「芽室の新嵐山山荘」を教えてもらう。何でも安い風呂の他に、帯広名物豚丼や虹鱒のルイベを食べる事が出来るそうだ。 

八ノ沢カールの幕営地


稜線部よりカムエクを望む


ハイマツ帯を越えて山頂を目指す。


カムエク山頂にて
●帯広名物ブタ丼 (新嵐山荘にて)
  何時までものんびりしていたい山頂ではあったが、長い行程にせかされて、後髪を引かれる思いで山頂を後にした。下りは登り以上に慎重な足運びが要求されるが、緊張感の為か足に疲れを覚えることも無く、コースタイムどおり八ノ沢の幕営地まで帰還。その日の内にテントを撤収して、登山口駐車場を目指した。重い荷物が疲れた足にこたえたが、「ビール」と「ブタ丼」を楽しみに、ペースを落とすこと無く登山口迄辿りついた。
  
  登山口から風呂に入れる「新嵐山山荘」を目指して走ったが、これが結構な距離(約60k)があって、辿りついたのは八時近く。何とか風呂に間に合った。フロントで受付を済まし風呂に向かうと、此処を教えてくれた札幌から来た登山者の他、山頂で一緒だった4人組、2人組、5人組のパーティーと再会。どうやら此処は、道内の登山者が日高の帰りに立ち寄る定番の場所の様だった。風呂で汗を流した後、帯広名物のブタ丼を肴に生ビールで祝杯、厳しくも楽しかったカムエク山行をねぎらった。
私の名山紀行にジャナプします。 トップページにジャンプします。